今回はInstagram投稿連携のためのShopifyアプリ、Covet Picsの使い方を紹介します。
Instagram投稿をストア内に表示させるアプリは、いくつかありますが、Covet Picsは細かい点で使い勝手が良いためよく使っています。
今回は下記の機能の使い方を紹介します。
- ギャラリー
- Productギャラリー
- アナリティクス
無料でも使えるプランがあるため、ぜひ、一度、試してみていただけたらと思います。
ギャラリー
ギャラリーは、自社のInstagramアカウントの投稿、特定のハッシュタグ投稿、手動でアップロードした画像をShopifyストア上に反映させられる機能です。
まず、Covet PicsとInstagramのビジネスアカウントを保有するFacebookアカウントと認証連携します。Facebookの連携はFacebook側の都合で外れることがありますので、外れた場合は、再連携してください。

連携されると当該Instagramアカウントの投稿が同期されます。

ストア上で表示させたい投稿を選択(Approved)します。

投稿のEditで商品やリンクを紐付けて、投稿から商品や特定のページへの導線を設定することができます。他のアプリでは、リンク先がInstagramしか選べないものがありますが、Covet Picsはストア内の商品ページなどに誘導して、購入率を高めることができます。

Cutomize Galleryでは、ギャラリーの見栄えを設定することができます。Covet Picsのロゴを非表示にしたりすることもできます。

Customize Gallery内のEmbed Websiteでストアに貼り付けるコードが発行されます。

コードは3種類あり、Shopifyのトップページ用、Shopifyの/pages配下用、その他ウェブサイト用です。コードをコピーして、対象箇所に設置します。

これで設定完了です。設定後は、定期的に新しい投稿が同期されるため、投稿内容を確認して承認作業をしてください。
Productギャラリー
有料プランの場合、Productギャラリーという機能が使えます。商品別にギャラリーを作らなくても、商品詳細ページに共通タグを設置すれば、商品別のInstagram投稿を表示させられる機能です。
ハッシュタグに紐づく投稿の中から、各商品に関連する投稿を管理画面で紐付けます。

大量に商品がある場合、1つのギャラリー枠で全ての商品に対応できるため便利です。
アナリティクス
有料プランの場合、Analytics機能が使えます。ストア内に表示させている投稿のエンゲージメントのトレンドや、人気の高い投稿などが分かります。

Covet Picsも継続的にアップデートしていますので、定期的に公式ヘルプを確認して、最新情報を確認して、新しい機能を積極的に活用してみてください。
まとめ
今回は、Instagram投稿連携アプリのCovet Picsの使い方を紹介しました。Instagram投稿連携は、要望の多い定番機能ですが、Shopifyでは、Covet Picsを使えば簡単に実装することができます。Covet Picsは投稿のリンク先を選定できることと、Productギャラリーが便利な点からコンサル時によく使っています。
Instagram投稿連携を検討されている方の参考になればと思います。
お問い合わせ内容をご記入ください。
StoreHeroは、Shopifyを活用したグロース支援を専門としています。 ゼロスタートでのShopifyストア立ち上げから、月商数億円規模のグロースまでご支援可能です。 お気軽にお問い合わせください。